fc2ブログ
レヴェナントきつすぎたけどアカデミー三冠すぎた話

レヴェナント



ほんときついって
途中でもうアカデミーわかったこれは確実ってわかった
わかったからももう観るのやめてい?

三回に分けてみたけどそれでもきつかった
そもそもぐろいの見るメンタルを持ち合わせていない

クマに襲われそうになったら死んだふりじゃなくて戦ってることにまず驚いた

あれがほんとにあった実在の話とはオージーザス!

エマニュエルルベツキのぐるぐるぐるぐるg回転カメラ久々に見た
たぶんテレンスマリック以来の

朝焼け夕焼けのマジックアワーの時だけ撮影
最高のカメラマンで最高の景色を!!
それで神聖な空気がずっとあって
坂本龍一さんの音楽も神がかっていて
だから見れた
半目で
そして衝撃の見返り褒美に鑑賞体験談書いてるなう


レオナルドディカプリオさんて
ギルバートグレイプ・バスケットボールダイアリーズの少年の青々しさ
タイタニック・ロミジュリの王子感
ウルフオブストリート・ギャツビーの肝っ玉感

で、レヴェナントの超絶血まみれサバイバル見せて
その時その時の自分ができること最大限に生かしてる人に見えてきた

あの頃の自分は二度とないので今の自分を思いっきり咲かせよ

そういう生き方見習います


レヴェナント2

スポンサーサイト



御法度を泣きながら見た話


武田真治


元々渚監督全作鑑賞予定で見ていって
あと天草四郎時貞を見たら御法度を最後に見ようと思ってたけど
坂本龍一さん追悼で御法度から見ることに

渚監督は画をキメ込んでる時は素晴らしく芸術的で
艶やかな和の魅力
儀式とか日本春歌考が特にかっこよかったと思う
全体的にキメてない作品もある
芸術よりも役者さん達の能動的な作品
もいくつかあるけど
それでも一度や二度はハッとするほどの画や美しい風景やアーティスティックな画作りがあった


KYOTOマザープレイスっていう京都に怒りまくってるだけの映画ですらここぞとばかりに美しい京都出してきてたし



御法度に関して本当に豪華キャスト達のバストショットとバストショット
あとは木刀で剣道してるシーン
二人が歩きながら話すシーン
それくらいで



どうしちゃったんですか
一度病に倒れた後だったからギリギリで撮ってますか
大丈夫ですか
もうこだわる元気がないんですね

でも見事撮り切ってて凄いですよ!!!涙涙涙

時代が終わっていく
時代が終わっていく

と、涙ぐみながら見てたんだけど

後でインタビュー読んだら余裕で溌剌と頭脳明晰
頭冴えわたってる答え連発してたんで
ただ最後の最後に方向転換してみたってだけだったぽい

超無駄な涙だった
しかもありがた迷惑系の
勝手に期待してんじゃねえっていうね


実相寺監督の遺作となったシルバー假面はさ
オープニングで監督の奥さんが墓参りするというもう逝きます挨拶とブラックジョークの狭間かまして
その後結局いつもの斜めアングルとか出てきたりだったような
それかあれドエス系の
(趣味じゃないから見てないけど実相寺監督ドエス作集あるよね)
なんか最後の最後にも俺はこれが好き
これが俺
って感じで逝ってった気がして見終わったからさ

実相寺監督と初期によくコラボしてた渚監督がそうではなかったのでなんだかなでね

人と比較した分だけ自分もされるだろう!構えー構えよーーー
かまえとくは


武さんが渚監督死後に
寄りの画をあまり入れないところとか影響受けてたなって感じのことを言ってて

だから戦メリのラストカットが大きく震わせてきたわけですよね
って思ってた
そういうことでやっぱり、寄りだらけの御法度はカウントしてないすか?
あれ本領発揮に見えなかったですよねええええ


とは言え
御法度は渚監督の伝えたいことを貫き通してた
そうしてあの偉大な新選組が崩れていったんだよ
それがド・ストレートにわかったし
妖しさもセクシーも伝わった
豪華キャスト達の抜群の1テイク演技と坂本龍一さんの不穏な音楽で十分だった

だから正解に決まってましたよ

長々と勝手に期待しやがってしらねーって話をすいませんでしたが
無駄に泣きながら見てた自分思い出すとちょっとおもろかった
号泣はしてない そうとう涙腺弱いんでちょっと思い入れ強い人がこうなるとそうなる事もてことで

これは御法度を最後に見た人ならわかるかもだけどたぶんあまりいないと思う


さっきタイトル名出した日本春歌考とか超いい映画だったなーって振り返り
荒木一郎さん主演にしてる時点でスーパーハイセンス

儀式もだいぶ面白いよ

愛と希望の街、新宿泥棒日記、東京战争戦後秘話、愛の亡霊、マックスモンアムール

が特に好き!!

で、今ウィキで作品欄見てたら
天草四郎以外にまだ見てないのあった

明日の太陽、小さな冒険旅行、私のベレット

アマプラ化熱望します!!!!!お願いします!!!!

今丁度没後十年上映しててそれら上映するみたいで行けるかなー
行ける日時の見たことあるやつパターン
予算メイクマネー優先人生でっす

あとテレビも結構あるみたいでできる限り全部見たい

というわけでまた渚監督品見れる機会がありますように愛



浅野忠信
2022 ランキング 344作中


1位
サム・ペキンパー
「砂漠の流れ者」
砂漠の流れ者

ペキンパー大好きって気持ちがやっぱり最高!と明確に
監督自身フェイバリット品
デロンデロンに熱い空気と生き残ってからの生命力の逞しさといなくなった貴女は姫様でカウボーイ親父さんが王子様になる瞬間がまた熱く照り返してくるかと思いきやスーッとさっぱり淡々と還られていく掴めなさ



2位
蔵原惟繕監督
「黒い太陽」
黒い太陽

2022は蔵原惟繕監督YEARで間違いなかった
5つくらい連続で傑作だった出来るだけ全作見る決定に
その中で一番インパクト
たぶんだけど海外ではこの作品が一押しされてるんじゃないかな

絶対砕けないと思った鉄壁の壁が思いがけぬ修羅場で崩れるのもまた運命だったような
泣きたくなる懇願からどうかほんとうにそのまま行ってくれますように頼み倒したい忘れられないラスト


3位
蔵原惟繕監督
「狂熱の季節」
狂熱の季節


人間が人ではあるという枠内でこれほどの怪獣がこれまでにいましたかと
見てれば見てるほどギリギリ人間という薄皮一枚かぶった獣だけど厚かれ薄かれ人類皆そうだと目の当たりにする

カメラもジャズもカッコイイ


4位
ジョン・フォード
「静かなる男」
静かなる男

そうジョン・フォードも全作見たい監督になったYEAR!
どうしたらそんなことなるんですかと
オープニングの穏やかさからタイトルから想像つかないダイナミックバイオレンスがどしどし押し寄せてくる怒涛の20分
何が風習だプライドだ
そんな奴をいつもあいつが一発叩きのめしてから大きく包み込んでくれるよ



5位
山田洋次監督
「虹をつかむ男」
虹をつかむ男

my思い出し泣きツボ殿堂入りとなった
いいよ映画をさそんなに何作も見なくったって時々月に一回とか週末だけとか
好きなのをもう一度できればみんなで見れたらもっといい
あの最高傑作をみんなで見れたら
その気持ちだけで成り立ってきた映画館

かくも長き不在のことをあの映画こんなところがこうでこうでさと話し込み
聞いてくれたみんなが気になって上映してみたら
話してくれた時の方が面白そうだったねってなる
語られてる時に溢れるドリームが映画そのものより遥か上回ってく
それも含めてこれからも映画ファンでいれたらいいと思いました



6位
アラン・レネ
「世界のすべての記憶」
世界のすべての記憶

宇宙人が偵察に来たか
壮大に視察していくこの地球の脳幹はここかと
誰も知り切れない秘密の数々が今日も隠され続けたまま



7位
オリヴィエ・アサイヤス
「冷たい水」
冷たい水


二人がどうにかなることもないだろうなんて最初から
もしかしたらもきっとないけど
風に揺られて翻ってく炎の光は淡く
あなたが書いてくれた一言を振り絞った勇気で裏返しても読めなかったけど
優しさと優しさを交わし合った昨日までの柔らかい感触をとゆっくり手のひらを握りしめた


8位
ファスビンダー
「シナのルーレット」
シナのルーレット

やりすぎ大将
ここまで誰もやれない
障がい者が出てくるからツイッターでどうこう言いずらくて感想消したしここですらちょっと言っていいものかと
完全にコメディーに振り切ってるわけでもない悪意もある可能性もあるんで
でも誰もやれないライン突破は流石でした
すべてはブルジョワがってことにしとけばいい



9位
川島雄三監督
「洲崎パラダイス赤信号」

洲崎パラダイス赤信号

後にも先にもこの感触は二度とない不思議だけど不思議なことなんて一度もない
狐につままれたように昨日こないだ明日せんじつ流れ流れて今どこそここここ
洲崎パラダイス
赤信号は僕らの危機か
僕の危機か
誰の話だったか
僕らの話だったのか
通過はしたけど途中が全部抜けている



10位
蔵原惟繕監督
「憎いあンちくしょう」

憎いあんちくしょう
憎いあんちくしょう1

浅丘ルリ子さんが地の果てまでエンジン全開でぶっ飛ばすルリ子ぼんばームービー
何がどうしてそうなったが全く説明つかない
大都会から本州南へ南へ
衝動の中に渦巻いてる魂と魂が合致する時
二人は一個体となり肩を組んで野原を歩いていく
どこへでもどこまでも



以上

後夜祭を後日するかも
2022 鑑賞ランキング これがほんとの前夜祭


よよ
そんな時が来ましたかもう
まだ決めきれていない

今回のは独断と偏見の真骨頂かも
今までもそうなんだけど
今までのはまだ誰が見てもおおおってなるの揃いだった気もしなくも

迷うなアあ10作しか入れられないの迷うは!

血迷ってきた

いつもそうだけど

とは言え去年のランキング強いので固めてあったは見たら
1と2は最強!
どれも大好きでふふふふってなる

ふふふふってしたいからしてんのかも
ラブ思い出しラブ


今回のランキングは
邦画が増えたと思う
アマゾンプライムのお陰で

アマゾンプライムにまだまだまだまmだありすぎて見終わらない幸せ

映画見終わらない幸せ

見ても見ても見終わらない!!!!YEAHHHHHHHH

とはいっても上には上がいまくるんで自分そんなには見てないんですけど

だって毎回フィルマークス見てまたこの人だってなるの何人かいる

話変わって
最近は自主映画国内撮影分がそろそろ大詰めですたぶん
しがない自主映画監督だったりします
去年このブログで言ってた映画まだ撮ってます
何年かかってるんじゃってなるかもやけど
4年は経っていて
ころなで2年止まったから正式には2年なのかもしれない
それだけ経っても楽しみな気持ちが止まらないから良かった

海外で撮る分がまだあるんでそれの時期はたぶんTW止まるでしょう
とかいって止まらないかもね
結局電車とか船で見てたからダウンロードしたのを
船で見てた
帰りの船は揺れすぎて途中でやめたけどね
船って揺れるんだね!
瀬戸内海しか知らなかった
宮島直島小豆島!


そして話し戻して
ランキングどうしようかな大会
アカデミー賞みたいにオスカーではないけどオリジナルでベスト〇〇とかしよっかな
そしたら10作よりもっと選べるってことに気付いた

それじゃあ明日



2022 鑑賞ランキング 前前夜祭


1月に全タイトル書いて〇付ける作業やってた

去年ランキング見返すとマルコフェレーリ1位でVIVAフェレーリ年だったの思い出した
毎年1人、新たなフェイバリット監督が現れている

1位にしてるってだけで誰かに向けてわかりやすくこんな感じな面白さだったな推薦文をほぼ書いてないけど
今でもあのマントゴリヒヒの手のひらに乗ってる感覚ある

ニューーーーヨーーーーーーーーーク!


今年もフェレーリ見るかと思って見たら
一番最後に見ようと思ってたドギツイの見ちゃって中々にグロッキー精神を侵された
ソドムの市よりもと言ってるレビュアーがいてソドム見ようとしてもいなかったけど今なら見れるのかもしれない
けどできれば見なくてもいい派
自分大事
精神侵されると悪夢見て中途覚醒して翌日一日ねむがり
そんなことしてる場合じゃないんですよ!!!!!!!
どこにチャンスが構図がときめきが隠れているか見つけられるかれるかれるかれるかで1ねむがってる場合じゃないんですよ

そう撮影前は8時間寝YES

けども元アンニュイって言われまくってただけあって今でもねむがるしたまに電車で立ったままでも寝てるけどね
日本ありがとう
電車で寝れる国じゃぽね最高ラブ

眠い時にしか頭痛の時にしか震える時にしか書けない描写があるんでねそういう意味ではたまにそんなときも良き

で、フェレーリの鬼作(最後の晩餐)(1月に)見終わったからあとは気楽に見れるるん
もうあんまネットにないんだけどね

知ってる人もいると思うけどツイッターでNAVEさんだっけ
なかなか見れない映画のリンクを貼りまくってばらまいてくださっていますよに

そういう違法寄りの見方してることについてはね

この映画は上映した方がいい!っていう空気を広めたい少しでも

そんな気で見てる人がいてもいいと思うからOK

なにげに過去TWのRTいいね頻繁にあったりすふ
タイトルと監督名は大体載せてるからか

それで絶対自分関係ないとは思うけど
結構頑張って掘り出して見たのが上映なってたりするよね
もしかしたら参考にしてくれたかもしれないじゃんね
でもたぶんないだろうね
この世に億千万とシネフィルがいるからね
億はない
この言語で

でしょう
ない
でしょう
ない
でしょう
ないない
でしょう
ないないないないないない
でしょうね



ななな


上映決定おめでとうございました
少年と犬 最高です
みんな見てください!!
この世は少年と犬だけでいい
少年と犬だけが絶対正義でいい


最近上映行ってない
年50作劇場鑑賞して劇場に年10万くらい?使ってた年もあった

お金貯めてまーす
自主映画制作に使い込んでる
注いで注いでどーん
楽しすぎる人生

フランスとロンドンとニューヨークでウケたい

2023は撮影完了予定なのでその後はまたチラホラと劇場鑑賞していこ

というわけで2022のランキングは劇場マジックがほぼない
平等に家で見たランキングとなっている

アカデミー賞は3月12日?くらいだからその熱もらって開催する気
でも12は撮影だから遅れるかもね未明

12作〇付けてる今のところ
344作中でした


以上 
Copyright © エーガ. all rights reserved.